

私が絹のつま先5本指靴下をオススメする3つの理由
温育を始めようとしたときに、毎日のファッションで手軽に取り入れられるのが靴下ですよね。冷え取り靴下という名前で売られている靴下も多く、どれがいいのか迷...

食材の見分け方を知ろう~身体を温める食材&冷やす食材
薬膳コンシェルジュの加藤和歌子です。冷え性という同じ悩みをもつ私の体験談、改善方法などみなさんと一緒に共有することでライフスタイルを見つめ直しませんか...

ねこも知りたい花粉アレルギーと冷えの関係
ねこにも花粉アレルギー? こんにちは。ぼたんです。スギの花粉がたくさん飛ぶ時期になったみたいね。花粉アレルギーを持っている飼い主がよくくしゃみをしてい...

2月19日 雨水。むくみを感じたら「はと麦粥」を
雪が雨に変わり、小雨の多くなる時節。朝食には温かいものをいただきましょう。この季節は冷えや運動不足から血の巡りが悪くなり、むくみが生じやすくなります。...

朝の紅茶で代謝アップ! 大人の女性にうれしい温育ダイエット
朝一番に何を召し上がりますか? モーニングコーヒーが欠かせないという方も多いと思います。私も長いことそうでした。ところが50歳手前で急にコーヒーが飲み...

アロマの香りに心も体も癒された親子。素敵な効果に期待♪
暖冬とは言われるものの、冬の乾燥、気になりませんか? 我が家では今年、子供部屋にも置けるように、加湿器を買い足したのですが、今回はアロマ加湿器にしてみ...

2月4日立春。まだまだ寒いですが…暦の上では、春のはじまりです。
暦の上では春。外気はまだ冷たいものの、この日からだんだん暖かくなっていきます。立春に、足の第4指(薬指)にある、全身に気を巡らせるツボ「竅陰(きょうい...

心を解放できる温め時間~安定期の妊婦も胎児も子どもも安心して入れる温め体験。
音と光のない世界。 いつにも増して感覚が研ぎ澄まされていく。 外にばかり向いていた視線は、自然と内側へ沁みていく。 からだの内側に耳を傾け、本来の自分...
ここでは、「衣」に関係する記事を紹介します。

私が絹のつま先5本指靴下をオススメする3つの理由
温育を始めようとしたときに、毎日のファッションで手軽に取り入れられるのが靴下ですよね。冷え取り靴下という名前で売られている靴下も多く、どれがいいのか迷...

【温育カルチャー】冷えとりバイブル!! みなさんにオススメの『冷えとりスタイルブック』をご紹介
本日、ご紹介するのは、エムエム・ブックス発行の『冷えとりスタイルブック』。本書を教えてくれたのは、同僚の愛読者Tさん。ご本人曰く、「冷えとりの参考にし...

夏の疲れを癒そう!季節の変化に負けない秋の過ごし方とは?
日中はまだまだ暑い日が続きますが、夜は一枚羽織らないと肌寒くなってきましたね。 来週月曜日は秋分の日と、徐々に秋が深まってくる中、寒さ厳しい冬支度をそ...

朝日れすか7月号で「夏の温めコーデ」を紹介しました。
温育チャレンジでは、千葉県北西部の柏市、野田市、流山市、松戸市周辺の東葛地域で、毎月発行している「朝日れすか」での連載をスタートさせています。詳細はこ...

夏にも腹巻きが必要?おすすめの理由と選び方。
腹巻きの出番は冬だけではありません。薄着や冷房による冷えが深刻な夏にも、大活躍してくれますよ♪ 屋内は冷房で冷えるのが分かっていても、ノースリーブやサ...

昭和女子大の学生さんが考えた「わたしたちの温育10カ条」
温育チャレンジでは、昨年春より昭和女子大学の「輝け☆健康『美』プロジェクト」の一環として、13名の学生さんと共に温育講座を進めてきました。 温育イベン...

足が冷える 寝返りが打てない。わたしたち 冬のパジャマに 悩んでいます……。
昭和女子大学で温育の講座を受講する3名の学生さんが、温育チャレンジ・パートナー企業である砂山靴下株式会社を訪問。快眠に欠かせないパジャマについて学びま...

わたしに合った腹巻きが見つかる! 腹巻き選びの3カ条。
この季節、様々なタイプの腹巻きが売られていて「一体どんな腹巻きを選べばいいの?」と悩みませんか。そこで今回、腹巻きを購入する際に知っておきたいポイント...

長時間涼しい場所にいるときは、お腹まわりを絶対死守!
腹巻&サロペで大切な器官を温め。 ベーシックなデニムサロペを白のロンTでさらっと着こなして。少し厚みのでる腹巻も、サロペなら目立ちにくい! 温育ポイン...

しっかり包むアームカバーで、関節をきちんと温める。
体の中心である骨を温めるために、骨と薄い肉で包まれている部位・肩とひじをしっかりカバー! 2種類の違う生地を組み合わせた個性派ブラウスがコーデの主役に...

とっても使える大判の布を、お出かけのお共に
ひざ掛けとしてもショールとしても使える布で、身体を冷房から防いで! 白いTシャツにデニムサロペを合わせた、カジュアルなスタイル。今年、大ブームのナップ...

トレンドのレギンスで、下半身をしっかりガード!
腰、ひざ、足首、、、血の巡りの重要ポイントをすっぽり守れ! 2015年からじわじわとブームが続いている、リラックスムードのあるロングワンピ。花柄のスト...

一枚で着たいデザインTシャツの中にもタンクトップを!
デザインTシャツは重ね着で温めて お腹や太ももは大きな筋肉のある場所、冷やすことは絶対にNG! 少し長めのインナーで腹巻効果と共にシックに着こなそう。...

締めつけない、ゆるファッションで血の巡りを良く。
血の巡りを邪魔するものを、とにかく避ける! コーデのポイント ゆったりできるTシャツワンピは無地で ゆったりできるTシャツワンピは濃い色を選ぶのがポイ...

憂鬱な雨の日も自分好みのスタイルで気分を上げよう。
《梅雨シーズンに知っておきたい温育ファッション》 洋服に湿気がたまりやすくなるこの時期は、体の中もジメっとしてしまいがちに…。乾きやすい素材のワンピー...

クライアントに行くときも、しっかり長袖!温育ファッション。
温度差が気になる今、こまめに体温調節を 室内外の温度差が気になる夏には、長袖ジャケット、長袖カーディガンを着て、こまめに体温調節をしましょう。 コーデ...

羽織れるものを、常にキープ!
薄手の白シャツで、冷房の風から身を守りましょう コーデのポイント ボーダーTと水色パンツで大人コーデ ボーダーTと水色パンツを合わせた大人のマリンコー...

1日の気温の差が激しい5月は、ストールで乗り切る!
ストールを活用して、首まわりをしっかりガード 肌寒い日は、薄手のコート+ストールを 気温が下がる夜は、薄手のコート+ストールで体を冷やさないように。T...

夏の冷房冷えには、靴下で足首を冷やさない!
暑くなってきたからといって、肌を露出しすぎていませんか?油断は禁物!オフィスや電車のクーラーの風や汗で、あっというまに体が冷えてしまうことも。そこで、...

手足の末端が冷えているのに上半身は熱いのはどうして?
Q 外出して家に帰ってくると、手足は冷たいのに、顔はほてってボーッとします。更年期の症状でしょうか? A 冷えのぼせの症状です。熱を上手く逃がしましょ...
ここでは「食」に関する記事を紹介します。

朝の紅茶で代謝アップ! 大人の女性にうれしい温育ダイエット
朝一番に何を召し上がりますか? モーニングコーヒーが欠かせないという方も多いと思います。私も長いことそうでした。ところが50歳手前で急にコーヒーが飲み...

温育のつどいin 柏 冷えと腸内細菌と発酵のおいしい関係 開催
千葉県柏市のキネマ旬報シアターで11月24日(日)、「温育のつどいin 柏 食べることは生きること 腸内細菌を生かす発酵の力」を開催しました。会場には...

腸内環境を整えるサプリが鈴木啓太氏率いるAuBから新発売!
冷え対策のイベント「温育のつどい」でもトークショー アスリートの腸内細菌を研究する「AuB(オーブ)株式会社」から、腸内環境を整えるサプリメント「Au...

冷え対策は食事から。
毎日のキレイをつくる甘酒のはなし。
冷えは美容の大敵!とは知っていても、夏の間は冷房が効いた部屋でアイスや冷たいビールばかりだった人も多いのでは。9月に入り、朝晩は冷房なしでも過ごせるよ...

真夏の広島で名物の牡蠣を舌鼓
最長9連休という史上最長のお盆休みとなった2019年。皆さんも、どこかに出かけられたのではないでしょうか。私も、親戚が一堂に会するということもあり、広...

緑黄色野菜の王様 にんじんを賢く使う方法
カレーやシチューなど、赤い色をしたにんじんは、料理に彩りを与えてくれる食材ですよね。でも、にんじんって実際に料理に使ったとしても、袋入りの3本を全て...

玉ねぎを冷凍すれば最速で作れる!煮込み不要の絶品「オニオングラタンスープ」
冷房で冷えた体は、温かいスープで芯から温めてあげましょう。 玉ねぎは、中国では体を温め、滋養強壮の効果がある野菜として、知られています。疲労回復効果の...

夏はやっぱり肉でしょう!「鶏のネギソース」でしっかりエネルギーチャージ。
皆さま、残暑いかがお過ごしでしょうか? 夏の暑さに胃腸がこたえ、食欲が低下気味という方もいらっしゃるのでは? 食べないとエネルギーが産生できず、元気に...

娘たちに味噌汁を飲んで欲しくて、朝食を和食に変えてみました!
二人の娘がそろって入園、入学したのを機に、朝食を和食にチェンジ。 朝食は、パンとフルーツヨーグルト、コーヒー、あれば前の晩に作ったポテサラやマカロニサ...

冷房で冷えた体と肌の乾燥に!子どもと一緒に作る「桃ジンジャーゼリー」で美肌対策。
こんにちは!長ーい夏休み、ようやく後半戦に突入しました。 幼稚園児2人と過ごす夏休み、旅行や帰省、水遊びと、毎日出かけるわけにもいかないので、たまには...

普段食べている「和食」が冷え性の解消に!?
実は冷えの要因の一つに、塩分不足が挙げられています。日本人の3大疾病とされるガン、急性心筋梗塞、脳卒中。これらを未然に防ぐため、国を挙げて減塩に取り...

代謝を上げるしょうがのチカラで夏バテ対策を
お盆休みもあけて、今日から仕事始めという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。まだまだ残暑が続く中、体のだるさを感じたら代謝を高めてくれる生姜の力...

夏の食欲不振に。温育おすすめ食材「みょうが」を使った超簡単レシピ
香りがよく、そうめんや豆腐などに欠かせない、夏の代表的な薬味の「みょうが」。実は、温育的にもおすすめの食材なんです。 みょうがはショウガ科に属し、香味...

旬の温め野菜で夏冷え対策! 温育レシピ「しょうがの炊き込みご飯」
農産物直売所「かしわで」での温育キャンペーン実施中!今回は、体を温める食材の代表格しょうがを使った「しょうがの炊き込みご飯」です! 冷え性の改善に欠か...

午後になると体調の悪くなる人は「冷え」が原因かも。
皆さんこんにちは。国際中医師の吉田です。 前回の記事をご覧いただきありがとうございます。→ 「乾燥ショウガで冷えを撃退!夏に胃腸を温める中医学のススメ...

旬の温め野菜で夏冷え対策! 温育レシピ「にんじんの甘酒スムージー」
農産物直売所「かしわで」での温育キャンペーン実施中!今回は、体を温める効果のあるにんじんを使った「にんじんの甘酒スムージー」です! 血を補う緑黄色野菜...

旬の温め野菜を使った夏冷え対策! 温育レシピ「ねぎぬた」
農産物直売所「かしわで」での温育キャンペーンを前に、皆様には一足先に、体を温める効果のあるねぎを使った「ねぎぬた」のレシピをご紹介します! 独特の香り...

夏冷え撃退!体温め食材が一目でわかる農産物直売所「かしわで」で温育キャンペーンを開催
千葉県柏市にある農産物直売所「かしわで」は7月20日(土)から8月31日(土)までの期間限定で、夏の冷え対策につながる体温め食材が一目でわかる温育キャ...

夏冷え対策は食事から。”医者いらず”滋養たっぷりな味噌のはなし
暑い夏に、熱い味噌汁を作ったり、食べたりするのは受け付けない。喉越しがよくて食べやすい麺類などに頼りがちという人も多いのではないでしょうか? でも、冷...

腸内環境を整えて冷え対策。発酵食品で”血巡り美人”を目指そう。
食事で体の内側にアプローチ! 気温の上昇とともに、気になるのがエアコンによる手足の冷え。とくに7月~8月になると、体感温度の高い男性と低い女性の間でエ...

ほどよくスパイシーで子供たちにも大好評。「ガーリックジンジャーライス」作ってみました!
こんにちは、温育アンバサダーの石井です! 今年の梅雨の気候は、寒暖差が大きいので子供は勿論ですが、大人も体調管理がなかなか難しいですね。 我が家は、1...

【温育発酵教室】八丁味噌を使ってキーマカレーを作りました。
6月24日(月)、京葉ガス料理教室柏の葉で、温育発酵教室「夏冷え対策に!⼋丁味噌で作るキーマカレー」を開催しました。 会の冒頭、体を冷やさないライフス...

塩麹は万能調味料!夏におすすめなサラダの作り方もご紹介。
最近スーパーなどの調味料コーナーで見かける“塩分カット”の文字。家族の健康のために減塩を心がけている人も多いのでは。たしかに、塩分の摂り過ぎは、高血圧...

「冷え性」と「低体温」は違います。冷え性には薬膳茶「なつめ&ジンジャーティー」がオススメ
はじめまして。薬膳アドバイザーの加藤和歌子です。冷え性という同じ悩みをもつ私の体験談、改善方法などみなさんと一緒に共有することでライフスタイルを見つめ...

葛根湯の生薬「葛(くず)」は普段の料理でも大活躍。
漢方薬「葛根湯(かっこんとう)」の原料として使われている「葛(くず)」は、血行促進や発汗、解熱作用があり、かぜや頭痛、肩こりに有効な生薬です。体のバラ...
ここでは「暮らし」に関する記事を紹介します。

人気温泉ランキングで16年連続首位!「草津温泉」の魅力を温育的角度からリサーチ。
群馬県にある草津温泉は、旅行会社など旅のプロが選ぶ「にっぽんの温泉100選」で、なんと16年連続首位! 不動の人気を誇っています。渋谷や新宿から高速バ...

「私、本当は冷えています」
皆さん、こんにちは。国際中医師の吉田です。 前回の記事 → 足は冷えるのに顔はほてる…そんな時は? をご覧いただきありがとうございました。 今回は、顔...

食品開発展で冷えの改善効果が確認された成分が続々登場!
10月2日(水)〜4日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催されていた食品開発展に行ってきました! 食品開発展は、一般消費者向けというよりも、名前...

腸内細菌の多様性を高めるサプリが登場!腸からコンディションを整える時代に。
腸を整えれば、体のコンディションも整う 11/24(日)に柏市で開催する温育シンポジウムに登壇いただく、サッカー元日本代表の鈴木啓太氏。 鈴木氏が社長...

鈴木啓太と語る! 冷えと腸内細菌と発酵のおいしい関係 in 柏
体を温める「⾷」の⼀つである発酵⾷品。そのメカニズムに迫るため、「食べることは生きること〜腸内細菌を生かす発酵の力」をテーマに温育シンポジウムを開催し...

足は冷えるのに顔はほてる…そんな時は?
皆さん、こんにちは。国際中医師の吉田です。 前回の記事 午後になると体調の悪くなる人は「冷え」が原因かも。 をご覧いただきありがとうございました。 ...

子どもたちが地元・柏の野菜を使った「ガパオライス」作りに挑戦。おいしく、楽しい時間でした!
暑さ真っ盛りの8月8日(木)、京葉ガス料理教室 柏の葉にて、親子向けの温育野菜料理教室を開催しました。講師は、温育でおなじみ、料理研究家の大瀬由生子先...

冷房に頼りすぎず、快適に夏を過ごす方法ってあるの?
いくら暑いとはいえ、一日中冷房にあたり続ける生活は、夏冷えや夏バテなど、体の不調を招く原因になります。旭化成建材快適空間研究所の大塚弘樹さんに体を冷や...

アサイーの「造血機能性」が実証されたそう。貧血症状の改善に役立つかも!
温育に興味をもってくださった皆さまの中には、「貧血」に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 冷え症と貧血の関係については、こちらの記事をご覧くださ...

冷房冷え対策にも!ハッカ油で体を冷やさずに涼を得る。
暑くてタフな毎日が続きますね。早くも夏バテしている人が周囲にちらほら……。 今回は温育ガールのミミさんに教えてもらった、夏に体を冷やさずに涼しさが得ら...

東葛まいにち新聞で農産物直売所「かしわで」のPOP展開が紹介されました!
温育チャレンジの記事が東葛まいにち新聞社の7/31付けの紙面で紹介されました。 東葛まいにちに掲載されたWEB記事はこちらからご覧になれます。 記事で...

午後になると体調の悪くなる人は「冷え」が原因かも。
皆さんこんにちは。国際中医師の吉田です。 前回の記事をご覧いただきありがとうございます。→ 「乾燥ショウガで冷えを撃退!夏に胃腸を温める中医学のススメ...

夏だって温泉へ。伊香保温泉はレトロで面白い!
冷たい海やプールではなく、あったかい温泉に浸かると、疲れた心身がほどけていきます。暑さもいよいよ本格的になってきましたが、夏だって温泉は気持ちいい!と...

エキナカ自販機で常温ドリンク発見!女性に優しい「naturacure<ナチュラキュア>」がすごい!
体に優しい商品が変える自販機登場 この季節になると、自販機からホットドリンクは姿を消し、しっかり冷えたドリンクばかり。でも、冷房の利いた電車やオフィス...

三度目の妊活。寝付きが悪かった私を変えた快眠ストレッチ習慣とは。
二児の母、きゃなでぃです。体を温める「温育」活動を始めて3年目、きっと一生付き合っていくであろう活動だと、日々感じています。 実は1年くらい前から、ひ...

起き抜けの白湯で、体の内側からポカポカになろう!
実践!10の《温》体質習慣 「起き抜けの白湯」 「体を温める」を生活習慣にして《温》体質に。ルールが厳しそう…と思っているならご安心を。毎日の生活にす...

更年期に気になる冷え、のぼせ、ほてり…「血」を鍛えることが解決の近道です!
薬膳アドバイザーの加藤和歌子です。冷え性という同じ悩みをもつ私の体験談、改善方法などみなさんと一緒に共有することでライフスタイルを見つめ直しませんか?...

朝までぐっすり。2重編みソックスで冷えを解消しました!
はじめまして!温育アンバサダーのmayumiです。温育歴は3年目に入りました。 毎日の暮らしの中で、私が実践している温育をありのままに楽しく書いてこう...

乾燥ショウガで冷えを撃退!夏に胃腸を温める中医学のススメ
写真は、胃腸を温める食材、山椒の実です。 皆さん、初めまして。国際中医師の吉田と申します。香港好きが高じて薬膳を学び、さらには中医学の理論に魅せられて...

【家ねこ目線の温め術②】梅雨の時期こそ、湯船に浸かって体の温めを
梅雨はスキじゃない こんにちは、ぼたんです。最近雨の日が多いわね。この時期を梅雨っていうんでしょ。初めてこの家に来た時に、飼い主に教えてもらったの。ジ...

心の緊張を解きほぐす、癒してくれる色の話
温育チャレンジ編集室のAです。実は最近、「色」がテーマのお仕事に関わらせていただいた中で、温育と関連するこぼれ話をご紹介します。 色の基本、色相環 空...

ランニングは冷え性女子の強い味方!適度な筋肉で冷えない&キレイなカラダに。
NHKの大河ドラマ「いだてん」でも、スポーツに目覚めた大正時代の女子学生たちが、美脚のためにランニングに励む様子が描かれましたね。もともと筋肉量が少な...

約7割が意識する体の健康 「食」に続くトレンドは「運動」と「睡眠」!?
マイボイスコム株式会社が5月に男女10,276名を対象に行った「第五回 健康意識に関するアンケート調査」によると、健康に気をつけている人は67.4%で...

暑い季節こそ実践したい!香り&塩の力を使った温め術。
「温かい物を食べる」「湯たんぽで温める」など、温める方法は色々ありますが、「香りで体が温まる」ってご存じでしたか?美の女王・クレオパトラも香りのパワー...

女性の過緊張が増えている!?ストレス冷えを撃退するアロマの活用法。
毎日仕事や家事、子育てに追われていると、ストレスで気持ちもピリピリ、肩や首がコリコリ、なんてことはありませんか?ストレスは立派な冷えの原因になるんです...