
季節に合わせた温育ライフ
1月20日大寒。寝る時はベッドや布団を、壁から離したほうがいい理由。
1年で最も寒い時。暖房の利いている部屋でも、外気に接している窓や壁が冷たくなることで部屋の空気が冷やされ、下降気流となって足下を冷やします。壁や窓、足...
過去に掲載した記事が掲載されてます。
1年で最も寒い時。暖房の利いている部屋でも、外気に接している窓や壁が冷たくなることで部屋の空気が冷やされ、下降気流となって足下を冷やします。壁や窓、足...
1年の中で最も寒い時期が始まる。動物が冬眠するように人間の体も生理機能が低下します。免疫機能や体力の低下を補うため、「早寝遅起き」で睡眠時間を多めにと...
1年で最も日が短い冬至。「冬至一陽生」という言葉があるように、冬至から陽気が戻ってきます。その陽気を体が少しでもたくさん受け入れられるようにしましょう...
本格的に雪が降り始める時節。誰しも体を冷やさないよう心がけるものです。それでも冷えは体の中に侵入し、かぜもひきやすくなります。毎朝1杯のお湯を飲むこと...
そろそろ雪が降り始め、本格的な防寒着が必要になってくる時節。血液循環が悪くなり、手足や下半身の冷えが気になり始めます。寒さから家に閉じこもりがちになり...
本格的な冬の始まりです。気温の低下に伴い、体の機能や代謝がスローダウン。この時節に積極的に食べて欲しいのが、黒米と黒砂糖を使った「補気黒米粥」。黒米は...
冬は何かと体調を崩しやすい季節です。東洋医学でも「気(エネルギー)」が沈滞・消耗しやすい季節とされ、アンチエイジングの観点からも冬の養生は大切と考えら...