
12月7日大雪。朝は一杯のお湯を飲んで体を温めましょう。
本格的に雪が降り始める時節。誰しも体を冷やさないよう心がけるものです。それでも冷えは体の中に侵入し、かぜもひきやすくなります。毎朝1杯のお湯を飲むこと...
過去に掲載した記事が掲載されてます。
本格的に雪が降り始める時節。誰しも体を冷やさないよう心がけるものです。それでも冷えは体の中に侵入し、かぜもひきやすくなります。毎朝1杯のお湯を飲むこと...
そろそろ雪が降り始め、本格的な防寒着が必要になってくる時節。血液循環が悪くなり、手足や下半身の冷えが気になり始めます。寒さから家に閉じこもりがちになり...
本格的な冬の始まりです。気温の低下に伴い、体の機能や代謝がスローダウン。この時節に積極的に食べて欲しいのが、黒米と黒砂糖を使った「補気黒米粥」。黒米は...
初霜の知らせが届く秋の最後の時節。朝晩だけでなく、昼間の気温も低くなり始めます。食欲は増加し、胃腸の動きはスローダウン。寒さと乾燥により「肺※」の免疫...
秋が半分以上過ぎ、朝露が冷たくなる時節。天気も気温も陽から陰に変化していきます。乾燥の中にも湿気が混じり、足の冷えを感じ始める頃でもあります。できれば...
中国語では秋分の「分」は「半分」という意味で、昼と夜の長さが半々になる季節。白露が過ぎて雨も少なくなり、乾燥が激しくなると共に気温も下がってきます。乾...
朝霧が見られるようになる時節。昼夜の気温差が大きくなり、秋の涼しさが感じられるようになります。夏の間はシャワーで済ませていた人も、この日からはお風呂に...
空気中の湿気がだんだん少なくなり、秋の乾燥を感じ始める頃。しかし、気温は相変わらず高く、夏にたまった湿気が胃を疲れやすくするため、体内の排毒機能が低下...
暦の上では秋。体は時節に従うため、毛穴は締まり、「肺※」に潤いを与えようとしています。そのため、立秋から汗をたくさんかくような過激な運動は避けましょう...
1年で最も暑い時節。この時節にお茶代わりに飲んで欲しいのが「あずき水」。あずきには「血※」を補う働きの他、むくみをとる、心臓を元気にするなどの効果があ...