日本の食文化に親子で感動!? 体温める味噌づくりに挑戦

温育をはじめてから味噌汁を飲むことが習慣となりつつ我が家。大人は毎日お味噌汁がないと落ち着かない日々となりました(笑)。今では冷蔵庫に味噌を2~3種類は常備しているほど味噌にハマっています。
子どもたちはと言うと、まだ習慣化された、とまではいっておりませんが、長い目で付き合っていけたら良いな~、と思っています。
みんなで楽しく100キロの味噌づくり体験
親子で味噌づくりができるワークショップがあると知って、2月、小学生の娘と一緒に参加してきました!何より、私が味噌づくりをやってみたいという願望から参加したのですが、味噌づくり体験を通して、娘が興味を持ってくれたら嬉しいな~という想いがありました。
みんなで100キロ分の味噌を作ったので、材料も作業も規定外(笑)
一つ一つの手作業は大変でしたが、作り方はいたってシンプル。
大豆を茹でて、潰して、こうじと塩を混ぜて、味噌玉を作って、容器に詰めて、
そして夏を超すまで置いておく。おいしい味噌が出来上がる。
日本の食文化ってすごいですね。
菌たちが力を合わせておいしい味噌へ作り変えてくれる
大豆から味噌ができるまでの工程、どうやって味噌ができるのか、発酵の話など、子どもでも分かるように詳しい説明付き。
春、夏、秋、冬とその季節によって活躍する菌が変わるんだそうです。
「その菌たちが力を合わせて大豆をおいしい味噌に変えてくれる」という話を聞いて改めて味噌の良さ、発酵食品の良さを知ることが出来た貴重な体験となりました。
五平餅にお味噌汁、味噌こんにゃくと味噌づくしのお昼ご飯を堪能!
今回は味噌づくりだけでなく、味噌づくしのお昼ご飯も頂くことができました!
メニューは、五平餅、味噌汁、味噌こんにゃく、味噌付き野菜スティックと、味噌一色!!
娘もお味噌汁はあっという間に完食していました^^

五平餅は竹串から手作りしました!
娘と作った味噌を食べる日を楽しみに味噌で温育♪
今年の冬には、押入れで眠っている味噌がきっとおいしく発酵されているはず!
その味噌で味噌汁を飲むことが今から楽しみです。
シンプルな材料なのに、おいしくて体に良い食物が出来るなんて、本当に味噌ってすごい!(笑)
温育をはじめてから味噌にハマっている私^^
これからも味噌で温育を続けて、気が早いけど、また来年には二代目の味噌を作りたいと思います!!
(了)