肩こり生活度チェック

体の「こり」は、放っておいてはいけません。こるということは、「固まっている」ということ。こり固まった部分がたくさんあると、血の巡りが悪くなり、代謝もスムーズに行えません。すなわち、「老化」するのです。あなたがどれだけこり固まっているのか《肩こり生活度チェック》で確認してみましょう!
《肩こり生活度チェック》
家事の時に前かがみになることが多い
前のめりになって掃除機をかけたり、台所で荒いものに集中していたりすると、首や肩に大きな負担がかかります。
休日にごろ寝など、長い時間同じ姿勢でいる
床やソファに寝転がってテレビを見る、のんびりした休日。でも、ごろ寝は体をゆがめ、首や肩にも負担をかけます。ずっと同じ姿勢でいることも血行不良の要因です。
バッグを片側の肩にかけるクセがある
バッグをかけた肩は緊張して持ち上がり、肩こりを引き起こす原因になります。手に持つ場合も同様です。右か左か、バッグをかける肩が常に同じ人は要注意。
特に趣味がない。気分転換がうまくできない
イライラや憂うつ、緊張感など、生きていく上でストレスはつきものです。でも、ストレスをためたままだと、神経が常に緊張し、血管を収縮させて血行不良を招きます。
電車で座ると、本を読むか居眠りをする
頭を大きく前に傾けていると、重たい頭を支えるために首や肩に相当な負担がかかります。座っている時は姿勢に気をつけ、ひと駅ごとに首を回すなどの工夫を。
冷たい飲み物やアイスクリームをよく口にする
冷たい飲み物や食べ物ばかりを頻繁に摂るのは、冷えの原因になるので注意を。
体を温める食べ物、冷やす食べ物を見極めて、体を冷やさないようにしましょう。
ハイヒールの靴を履くことが多い
ハイヒールの靴で立つと、つま先だけで体重を支えることになり、姿勢が不安定に。血行不良を引き起こす要因にもなります。
普段から運動不足
運動しないと、筋肉はどんどん衰えていきます。筋肉には血流が多く熱を生み出す大事なパーツ。筋肉の減少は冷えや疲れるだけでなく血行不良の原因にもなります。
チェック項目の中で一つでも該当するものがあった方は、立派な『肩こり』持ちです!
【お知らせ】
楊さちこのアジアンビューティースタイル公式サイト-レピーク-より、『中医美容博士・楊さちこ直伝:漢方美容で、365日ずっとキレイ』ただ今、週5日(月~金)好評無料発行中!キレイと元気の極意を《1日1コラム》にまとめました。「読むおクスリ」としてご利用ください。
ご登録は、楊さちこのアジアンビューティースタイル公式サイト-レピーク-
(C)sachiko yo 2015, All Rights Reserved.