月のリズムに合わせたハーブティで体もココロもほっこりリラックス

ハーブティっていいかも!と思った出来事
アロマテラピー検定の勉強を始めた時に担当してくれた講師から、
「これ、良かったら飲んでみてね」と手渡されたのが、ハーブティ。
お月さまの絵が描かれたパッケージがとても印象的でした。
帰宅して早速いただいたハーブティを淹れて飲んだ時、体中にじわじわ~っと優しい味と温かみが広がり、そのまま10分ほど昼寝をしてしまいました。
起きた時のスッキリとしたあの感じ!今でも覚えています。
検定の勉強で必死だったせいか、目の周りが重くて体がだるくて…気づかぬうちに疲れとストレスを溜め込んでいたのかもしれません。そんな様子をキャッチした講師が私にそっと勧めてくれたのでしょう。
ハーブティは体に良さそうなイメージはありましたが、そこまで興味がなくほとんど飲むこともなかったのですが、これを機にハーブティを飲む機会が増えました。
後で聞けば、このハーブティは月の満ち欠けに合わせてブレンドされたものだそうで、私がいただいたのは「下弦の月のハーブティ」でした。
人間だけでなく地球上の動植物に影響を与えているお月さま
29.5日間をかけて満ち欠けを繰り返す月。
女性の月経週間は約28日周期であることや満月や新月の時はお産が増えるとか、女性との関りも深いですよね。
珊瑚は満月に産卵するし、忘れちゃいけない、満月と言えば狼男!
満月は感情が高まりやすく衝動的になったり注意散漫になったりするとも言われています。
新月は新しいことを始める日に適していると言われ、農業では昔から種まきの時期だったそうです。
月の満ち欠けが、私たちに与える影響はあらゆる面で及んでいますね。
月のリズム×ハーブの力で女性の体とココロをサポートしてくれる
例えば、下弦の月は満月から新月へ向けて欠けていくので、発汗、発散、浄化の時期。
だから「下弦の月のハーブティ」には、エルダーフラワー、ブラックベリー、ローズヒップ、アップルなどがブレンドされていて、発汗、利尿作用やむくみ改善に良いハーブが入っています。
エルダーフラワー:むくみ改善、発汗・利尿作用、緊張緩和
ブラックベリー:アンチエイジング
アップル:甘い香りと加温
ローズヒップ:アンチエイジング、利尿作用、ビタミンCを多く含む
まもなくやってくる新月。「新月のハーブティ」には、マテ、レモングラス、ローズ、スペアミントなどがブレンドされています。
マテ:ミネラル・鉄分が豊富
レモングラス:血流促進、リフレッシュ
ローズ:多幸感、ホルモンバランスを整える
スペアミント:リフレッシュ
こうしてみると、体を温めたり巡りを良くしたり、冷えに効くハーブも多く含まれていますよね。
香りも味わってリフレッシュ効果も大!
ハーブティには甘い香り、甘酸っぱい香り、ミントのようにすっきりした香りなど、さまざまな香りを楽しむことが出来ます。
香りは鼻を通ってダイレクトに脳へ届きます。いい香りを嗅げば瞬時に脳へ伝わり、リフレッシュ効果を得られます。
香りを嗅いだだけで緊張した体は緩み、心もホッとすることが出来ます。私がハーブティを飲んで思わず昼寝をしてしまったように…(笑)
お月見ハーブティおすすめです^^
子どもたちが寝静まった後、夜ひとりゆっくりとハーブティを飲むことが楽しみの一つになっている私。毎晩というわけにはなかなかいきませんが、これがリフレッシュになり体も温まっていい眠りに導き、また明日から頑張ろう~♪という気持ちに切り替えてくれます。
夜空を見上げてお月さまが見えたら、もう最高です!
これから秋の夜長、お月見ハーブティでほっこりしませんか^^
(了)
二十四節気の養生訓をお伝えする温育メルマガのご案内
こちらから温育メルマガ会員に登録すると、季刊発行の健康情報誌『セルフドクター』が今なら登録者全員にもらえます!ぜひ、ご登録ください!著者名 mayumi(温育アンバサダー)
2児の母。最近の悩みは、娘たちを寝かしつけるために読み聞かせをするけど、いつも私が先に寝てしまうこと。マイブームは花の鉢植え。花の成長を観察するのが日課です。