
「自分時間」のつくり方 ~平日は午前中に30分、休日は家族と一緒に。
「1日30分でもよいので「自分時間」をつくり、リフレッシュしましょう。」 みなさんは、『温育テキストブック』をご存じだろうか。 温育ママカフェでの結果...
過去に掲載した記事が掲載されてます。
「1日30分でもよいので「自分時間」をつくり、リフレッシュしましょう。」 みなさんは、『温育テキストブック』をご存じだろうか。 温育ママカフェでの結果...
イライラが募ってくると、体のあちこちが凝り固まる、「コリ」を誘発してしまいます。冷えを実感していない人でも、とにかく普段の暮らしの中に取り入れてもらい...
ハーブティっていいかも!と思った出来事 アロマテラピー検定の勉強を始めた時に担当してくれた講師から、 「これ、良かったら飲んでみてね」と手渡されたのが...
体を温める「⾷」の⼀つである発酵⾷品。そのメカニズムに迫るため、「食べることは生きること〜腸内細菌を生かす発酵の力」をテーマに温育シンポジウムを開催し...
今日は書籍をご紹介! 薬日本堂監修の書籍『毎日役立つからだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳』(実業之日本社)では、漢方の基本的な考え方が網羅されています...
中国語では秋分の「分」は「半分」という意味で、昼と夜の長さが半々になる季節。白露が過ぎて雨も少なくなり、乾燥が激しくなると共に気温も下がってきます。乾...
ねこの猫背には理由がある こんにちは、ぼたんです。秋らしくて過ごしやすい日が続いているわね。このまま寒い冬が来なければいいのに。寒くなると「ねこはコタ...
日中はまだまだ暑い日が続きますが、夜は一枚羽織らないと肌寒くなってきましたね。 来週月曜日は秋分の日と、徐々に秋が深まってくる中、寒さ厳しい冬支度をそ...
こんにちは、温育ガールのミミです!先日、温活ナビの温ちゃんが 「からだの中で特に冷えを感じるところはどこ?」 というアンケートをとり332人の人が回答...
こんにちは、温育ガールのミミです! 先日『かみさまとのやくそく』という胎内記憶を持った子どもたちが出てくるドキュメント映画を観ました。登場した女の子が...